| 北海道の渡島半島と青森県の観光ポイントをめぐるローカルスタンプラリーです。 昨年の22ポイントから今年は4ヶ所増えて回りやすくなりましたが、 必ず津軽海峡を越える必要があるので、自動車だけではクリアーできません。 意を決して「青森」までの船旅にチャレンジしてみては。 |
| 主催団体 | 青函広域観光推進協議会 |
| 問い合わせ先 | 同協議会事務局(渡島支庁商工労働観光課 0138-47-9000) |
| 開催期間('01) | 平成13年4月1日から10月31日まで |
| 応募資格 | 観光ポイント26ヶ所のうち5ヶ所のスタンプでOK ただし、必ず津軽海峡の両岸の観光ポイントのスタンプがあること |
| 市町村名 | 施 設 名 称 | 所在地 | 休業日/営業時間(期間) | 設備 | |
| 1 | 青森市 | 青森県観光総合案内所 | 青森県観光物産館アスパム内 | ||
| 2 | 青森市 | 青森空港観光総合案内所 | 青森市大谷字小谷1-5 | ||
| 3 | 青森市 | 八甲田ロ−プウェイ | 青森市荒川字寒水沢1‐12 | ||
| 4 | 十和田湖町 | 十和田湖総合案内所 | 十和田湖休屋 | ||
| 5 | 弘前市 | 弘前市立観光館 | 弘前城となり | ||
| 6 | 八戸市 | ハ戸観光案内所 | ハ戸地域地場産業振興センター ユートリー内 | ||
| 7 | むつ市 | むつ下北観光物産館 | 下北交通田名部駅近く | ||
| 8 | 三厩村 | 青函トンネル記念館(4/25-) | 三厩村宇鉄字龍浜99 | ||
| 9 | 岩崎村 | サンタランド白神 | 岩崎村松神字浜松14 | ||
| 10 | 金木町 | 津軽三味線会館 | 金木町大字金木字朝日山189-3 | ||
| 11 | 横浜町 | 「道の駅」よこはま菜の花プラザ | 横浜町字林ノ脇79-12 | ||
| 12 | 青森市 | JR青森駅 | 青森市柳川1‐1‐1 | ||
| 13 | フェリー | 東日本フェリー船内 | 函館〜青森 | ||
| 14 | フェリー | 東日本フェリー船内 | 函館〜大間 | ||
| 15 | 函館市 | 函館市元町観光案内所 | 函館市写真歴史館内 | ||
| 16 | 七飯町 | 大沼観光案内所 | JR大沼公園駅前 | ||
| 17 | 松前町 | 松前藩屋敷 | 松前町学福山248 | ||
| 18 | 恵山町 | 「道の駅」なとわ・えさん | 恵山町字日ノ浜31‐2 | 月曜・年末年始/9:00-19:00、9:00-17:00(10/1-4/30) | |
| 19 | 長万部町 | ドライブインかなや | 長万部町字平里12-7 | ||
| 北海道物産センター長万部店 | 長万部町字大浜30-1 | ||||
| オホーツク観光樺キ万部かに市場 | 長万部町字花岡62-25 | ||||
| 20 | 鹿部町 | 鹿部間欠泉公園 | 鹿部町字鹿部18-1 | ||
| 21 | 江差町 | 檜山観光物産公社・物産館 | 江差追分会館向かい | 12/30-1/2 /9:30-17:30 | |
| 22 | 江差町 | 青少年研修施設 開陽丸 | 江差町字姥神町1‐10 | 祝日の翌日・毎月曜日(11/1-4/28)、12/31-1/5 /8:30-17:00 | |
| 23 | 乙部町 | 「道の駅」ルート229元和台 | 乙部町字元和169 | 年中無休/8:00-18:00、8:30-17:00(10/1-5/31) | |
| 24 | 奥尻町 | 奥尻島観光案内所(4/20-) | フェリーターミナル内 | ||
| 25 | 上ノ国町 | 「道の駅」上ノ国もんじゅ | 上ノ国町字原歌3 | 月曜 9:00-18:00 |
|
| 26 | 函館市 | JR函館駅 | 函館市若松町12‐13 |
「○曜」で指定される休業日は、その日が祝日であった場合は翌日が休業日となります。
ただし、「毎△○曜」で指定される休業日は、祝日であってもその日が休業日となります。